哲学者レオナルド・ダ・ヴィンチの人間観 〜人間は残酷無慈悲なる怪物〜

前回は、レオナルド・ダ・ヴィンチの生い立ちに始まり、天才も人知れず苦悩や葛藤を抱えながらも、逆境に立ち向かうことで成功を収めた、というお話を紹介しました。
ダ・ヴィンチといえば万能の天才、万能の天才といえばダ・ヴィンチというほど、あらゆる可能性を追求した自由人がレオナルド・ダ・ヴィンチでしたが、晩年、フランス王は、以下のように評価したと伝えられています。

レオナルドについて、王自身の口から私に話された言葉を繰り返さねばならぬ。王は、レオナルド程多くのことを知っている者はこの世に現れたことはない、また彫刻、絵画、建築だけでなく、その上彼は偉大な哲学者だった、と確信された。

(『レオナルド・ダ・ヴィンチ』田中英道,1992)

哲学者としてのダ・ヴィンチ

レオナルド・ダ・ヴィンチと聞くと、『モナリザ』を描いた画家としての印象が強いと思います。しかし実際本人に接してみると、芸術家を超えて、とてつもない哲学者だったといいます。王様にさえ、この人は違うと一目置かれていたんですね。哲学者レオナルド・ダ・ヴィンチとしての実像は、あまり世間一般には知られていないと思います。

この哲学者ダ・ヴィンチを語るには、そもそも哲学とは何か、というところから説明しなければなりません。一言でいえば、哲学とは物事の本質を追求する学問だと思います。ダ・ヴィンチは、本質、言い換えると真理の探求に一生を費やしました。

彼は世界の物事すべてに関心を持っていたといっても過言ではありません。自ら問いを立て、それに答えるために真剣に模索をしています。例えば『重力』とは何かについて答えるために、13の定義付けをしています。全部紹介すると長くなるので、4つだけ抜粋しています。

重力とは、元素の一部が、その物体中から引き出されて、他の元素内に引き入れられたとき、もとに帰国しようとするある欲求にほかならない。

重力とは、ある元素が移されて、他の元素内に押し込められ、その場所から、絶え間なく押しでようとして脱獄を試みるある種の突進力ないし脱走の欲求である。

重力とはある種の威力にほかならない

重力とは、過激な運動によって生ずるある自然の力であり、この運動は元素の一部が、物体から引き出されて、他の元素内に引き入れられ、ないしは押しやられることで作られる。

・・・

(マドリッド手稿より一部抜粋)

ダ・ヴィンチが語る人間の本質

このように世界で起きている現象に興味を持ち、自分の言葉で定義付けをすることを、いわゆる”ライフワーク”としていたダ・ヴィンチですが、人間そのものの本質について、次のように語っています。

互いに闘争に明けくれ、双方にも甚大なる損害を与え、しばしば殺しあう動物、地上にあらわれん。
この者の邪悪さには限りはない。この者の獰猛な手足のために、 世界中の広大な森林の大部分は伐採されるだろう。草木を食い尽くし、 自らの欲望を満たすために、生きとし生けるものに死と苦悩と労働と恐怖と逃亡とを与えるであろう。
・・・おお世界よ、なぜ口を開かないのか?このような残酷無慈悲なる怪物を、汝の 絶壁で底の知れない、 千尋の谷に飲み込んでしまい、再び地上にさらしてはいけない。

ー人間の残酷さについて。

(アトランティコ手稿)

ここで、ダ・ヴィンチは人間を邪悪で獰猛な”残酷無慈悲なる怪物”と定義しています。

皆さんも今日この記事を見る前に、家族や友達や通りすがりの人など、誰かに出会ったかもしれませんが、その人を見て、まさか残酷無慈悲な怪物だ!とは思わなかったと思います。もしくは、自分のことを残酷で無慈悲、血も涙もない怪物だとは感じていないと思います。(感じていたら大変ですね>_<)

無慈悲という言葉が出てきましたが、仏教で、慈悲とは「抜苦与楽」のことだと教えられます。

苦を抜くを「慈」という、楽を与うるを「悲」という。慈によるが故に一切衆生の苦を抜く、悲によるが故に衆生を安んずること無き心を遠離せり。(浄土論註)

ー 仏教で、苦しみを抜く働きを『慈』と言い、幸せを与える働きを『悲』と言われる。『慈』の働きによってすべての人の苦を抜き、『悲』の働きによって大満足を与えて下されるのである。ー

これは、仏様の慈悲ですが、私たちも自分に近しい人が、苦しんでいるのを見ると、その苦しみを和らげてあげたい、そして、楽しませて喜ばせたい、そう思うことがあると思います。しかし、いつも慈悲の心で接することができるかというと、自分に余裕がないとき、切羽詰まっているときは同じようにはできなくなってしまいます。

ダ・ヴィンチが戦争で見た”狂気”とは

前回の記事でレオナルド・ダ・ヴィンチは軍事技師に転職をしたと書きましたが、実際ダ・ヴィンチは兵士たちと同行して戦地に赴き、戦争の悲惨さを目の当たりしています。

そして、戦争とは「獣的な狂気」である定義し、その恐ろしさを絵に描いています。

今京都でレオナルド・ダ・ヴィンチとアンギアーリの戦い展が11月23日まで開催されています。

レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 特設サイト レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 特設サイト

残念ながら当時描いたと言われるダ・ヴィンチの直筆絵画、『アンギアーリの戦い』は現存しておりませんが、その動画を見ているような躍動感ある絵画に感動し、他の画家が模写をした作品が今日残っています。展覧会でいくつか紹介されていたのですが、私の最も好きな模写は、ルーベンスの作品です。残念ながらこの絵は展覧会にきてませんでしたが、普段はパリにあるルーヴル美術館で見ることができます。

12166543_1114333591919899_785622692_n

(ルーベンス、1603)

馬と馬がぶつかり合う、激しい戦闘シーン、すごい迫力が伝わってきますね。絵の解説をすると長くなるので省略しますが、ダ・ヴィンチはこの絵を通して、戦争の悲惨さを伝えたかったのかもしれません。

戦地に立つと人は、まさにダ・ヴィンチが言う、残酷無慈悲なる怪物に変身してしまいます。理性でしてはいけないと思っていても、いざ生命の危機を感じ、他人を気遣う余裕がなくなると、自分が生き残るためには、略奪だろうと人殺しだろうと、どんな恐ろしいことでもしてしまいます。

もちろん戦争にいかなくても、人間は自分の住処を確保するために森林を伐採し、生きてくために無数の動物を殺しています。食べられる動物からすれば、やっぱり人間は残酷無慈悲なる怪物なわけですね。。。

有名な仏教書である歎異抄には、こんな言葉があります。

さるべき業縁の催せば、如何なる振舞もすべし。(歎異抄)

ー縁さえあれば、どんな恐ろしいことでもするのが人間だー

普段は大人しい人でも、いざとなったら取り返しのつかない犯罪をしてしまう、日々のニュースが物語っているように、そうせざるをえないようなきっかけがくれば、私たちも何をしでかすか分かりません。短く簡潔ですが、人間の本質を喝破した言葉だと思います。

ダ・ヴィンチは、私たちが目を背けたくなるような事実にも真正面から向き合い、ノートに記し、メッセージを伝えようとしました。

仏教を説いたお釈迦様は、日々罪悪を作り続けている人間のありのままの姿を教え、その人間がどうしたら本当の幸せになれるのかを明らかにされました。目を背けたいことに向き合うのは誰しも嫌なことですが、本当の幸せになるには必要なことだから、お経には真実の人間の姿が徹底的に教えられています。

今回は哲学者レオナルド・ダ・ヴィンチという切り口で、人間の本質について書かせてもらいました。

次回は、異教徒レオナルド・ダ・ヴィンチの宗教観について紹介できればと思います。

ついに書籍になりました!

記事を執筆した桜川Daヴィんちが、ダヴィンチ本を出版しました!

その名も『超訳-ダ・ヴィンチ・ノート』です。

ダヴィンチの言葉に目からウロコの連続です。
ぜひ以下からお求めください!