『最遊記RELOAD BLAST』第3話『天葬』から知る、悟空も悩んだ「死んだらどうなる」という問い※ネタバレ注意

繰り返されてきた尊き営み

すべての命はどこから来て

どこへ行くのだろう

夏アニメの注目作として放送中の『最遊記RELOAD BLAST』。

「同窓会」と言われるほど、2017年アニメ化に驚いた古参ファンも多かったでしょう。

筆者も15年前『最遊記RELOAD』を読んで、三蔵様にメロメロになり、学校で使う文房具などを最遊記だらけにしていたほどハマっていました(笑)

峰倉かずや先生の他作品『WILD ADAPTER』『私立荒磯高等学校生徒会執行部』にも夢中になった中学生の夏を思い出します。

初め同人誌として出版されていた『最遊記』が月刊Gファンタジーで連載開始したのはなんと1997年。20年以上が経ったいま再び新作アニメが放送されている点だけでも、ロングヒットといえるでしょう。

しかし最近はブレイク時を知らない10代~20代の漫画ファンも多く、古参ファンとしてはちょっと寂しいところ…

今回は、「ビジュアル系西遊記」だけが魅力じゃない、深~い『最遊記』の魅力が分かるアニメ第3話『天葬』を今回はご紹介します。

悲しく、せつない物語・第3話『天葬』あらすじ

『最遊記』の舞台は桃源郷という妖怪と人間が共存する世界。

しかし妖怪が正気を失って凶暴化し人間を襲って食べるようになる異変が起こり、平和は崩れてしまいます。

異変のきっかけでもある禁忌の実験を阻止するため、三仏神の命により集められたのが、玄奘三蔵・孫悟空・猪八戒・沙悟浄

美しいのは姿だけ、酒やタバコ、賭博を愛し、プライドが高くて気が短く、よく拳銃をぶっ放す「破戒僧」玄奘三蔵

妖怪でも人間でもない存在「斎天大聖」の姿を装置で押さえ込み生活している、一見無邪気で可愛らしい青年・孫悟空

ヘビースモーカーで女好きな一方、兄貴キャラでもある妖怪と人間のハーフのイケメン・沙悟浄

装置で妖力を制御して人間のふりをしている元人間の妖怪で(外面は)保育士さんのような優しい美青年・猪八戒

実験を止めるため西域へ向かって旅をしている4人は、行く先々で妖怪たちに狙われ、この日も待ち伏せをされていました。

いつものように返り討ちにした後、倒した妖怪の死骸に鳥たちが群がってきて驚く三蔵たちのところにやってきたのは妖怪の男性。

鳥を肩に乗せたその男性・淀仁(てんじん)は凶暴化していない珍しい妖怪でした。

八戒「この鳥達はあなたが操っているんですか?」

淀仁「え、いやいや。僕は単なる守り人だよ。

すぐ下に村が見えるだろう?ここは数年前までこのあたりの鳥葬場だったんだ」

悟空「鳥葬って?」

三蔵「人が死ねば土葬や火葬にするだろう。それらと同じだ。鳥に食わせるという遺体処理法が風習として根付いてる地域もある」

淀仁のいる丘の麓には人間が住む村がありましたが、最近人が失踪する事件が起こっており、淀仁が人間を食べているのではないかと疑われていました。

村人に頼まれ、三蔵たちは淀仁に丘を去るよう言伝(ことづて)に行きますが、淀仁は鳥葬の文化を残したいからそれはできないと言います。

「私は鳥葬という風習を貴重な文化的思想と考えています。

命を自然に還すということ、そして命を食して生きてきた者が自らの血肉を他の命に布施するという行為。

いつかこの桃源郷が再び平和になった時のためにこの尊い思想を継ぎ残して行きたい。」

鳥葬場の丘を去り、どこかに帰っていく鳥たちを見送りながら悟空に淀仁はこう問います。

悟空「こいつらここで飼われてるわけじゃないんだよな。こんなにたくさん、どこに帰んだろ」

淀仁「じゃあ魂はどこに還ると思う?

悟空「え?」

淀仁「たとえば君や君の大切な人達が死を迎えたとして、その魂はどこへ行くと思うかい?

悟空「魂とか…そういうのはよくわかんねぇけど、死んだらそれでおしまいっていうか…

てか今は死んだ後の事考えるよりか生きてくの頑張んなきゃ、みたいな…

淀仁「確かに。それが一番大事な事だよね。ははは、変なこと聞いてごめん」

悟空はその後考え込むようになります。

あれ?…なんだろ…

今すごく胸がもやっとした…

『天葬』衝撃の結末と悟空が悩んだ「死んだらどうなる」という疑問

※第3話『天葬』ネタバレがあります。未視聴の方はご注意ください。

三蔵たちはその夜、村人たちをさらって食していた真犯人である妖怪を発見し捕獲。

淀仁の疑いは晴れたのでした。

しかし翌朝、丘へ行った悟空は知ってしまいます。

淀仁が村の墓に土葬されている人間の遺体を掘り起こし、その死体を鳥に食べさせ、遺品を集めていたことを…

「そう。息子はね、私の奥さんが自分の命と引き換えに産んだんだ。

でも息子も…天羽も生まれつき心臓に疾患があった。

私はね。

この目で見届けたんだ。

息子の遺体が鳥達に屠(ほふ)られる様を。

村人たちの手によっておおまかに分解された息子の体は、鳥たちの啄みで綺麗な綺麗な赤い肉塊となり

やがて穢れのない真っ白な骨を覗かせた。

素晴らしい光景だった…!

天羽の魂はこの大地に…!悠久なる大自然に還ったんだ…!

生命の還元とはかくあるべきだと思った。あの時私は確信したんだ!

この崇高な思想を伝道することが私の使命なのだと!

そのためなら私は…」

出された茶に混ぜられた毒で動けなくなった悟空を淀仁が刺し殺そうとしたとき、悟浄が助けに来ます。

「何が自然に還っただよ。鳥に息子の名前付けて身代わりにしてる時点で矛盾してんじゃねぇか」

死んだら魂はどこへ行く?淀仁も確信できなかった「死んだらどうなる」という大問題

肉親が立ち会うのは禁じられているにもかかわらず、鳥葬場に行った淀仁は鳥たちに食べられる息子を見て正気を失ってしまいます。

淀仁が肩に乗せて可愛がっていた鳥の名前は「天羽」。

「天羽の魂は悠久なる大自然に還った」と言いながら鳥を息子の身代わりとして傍においていた淀仁は、ホントのところ、息子の魂が死後どこに行ったのか分からなかったのでしょう

そして悟浄に助けられた悟空も淀仁にこう言い残します。

「俺さ…

昨日あんたに言われたこと、よく考えて…

もし俺の、俺の大事な人が死んでその魂がどこに行くかなんてわかんねぇけど…

でもどこに還っても…どんな形になっても、きっとずっと、俺の中にいるよ…」

死んだらどうなるか分からないけど、その人が生きた証は自分の中にある。

それが悟空の出した答えでした。

このストーリーの鍵となる「淀仁」と死んだ息子「天羽」は三蔵曰く、どちらも「仏の教え」という意味。

実は二人の名前にもなっている仏の教え、仏教は淀仁が最期まで分からなかった「死んだらどうなる」という問いに真正面から向き合っています

私たちは「死」と聞くと、悟空が最初言ったように

「魂とか…そういうのはよくわかんねぇけど、死んだらそれでおしまいっていうか…

てか今は死んだ後の事考えるよりか生きてくの頑張んなきゃ、みたいな…」

と思います。

生きていくために必要な衣食住、より楽しく安心して生きていくために大事な趣味や娯楽、人とのつながり、…そして一日でも長く生きられるための医療技術。

どれも無くてはならないもので、人類はその発展のために気の遠くなるほど昔から努力を重ねてきました。

しかしどれだけ人生を充実させても、延命技術が発達しても、死なない人は一人もいません

誰もが必ずぶち当たる人生最大の課題が「死んだらどうなる」という問いで、仏教ではこの死の問題を「生死の一大事」といわれます。

お釈迦様が仏の悟りを得る前、シッダールタ太子と言われていた時期に「四門出遊」という有名なエピソードがあります。

シッダールタは最初、城の東門から場所で外出します。するとそこに、歯抜けで腰の曲がった老人がいました。

それを見たシッダールタは御者(馬車の運転手)に何者なのか尋ねました。すると御者は「あれは老人です。人として生きる者は老いると皆あのようになるのですよ」と言いました。

また別の日、次は南門から外へ出ます。次は、瘦せ衰えた病人を目にしました。同じように御者に尋ねると御者は「あれは病人です。人として生きる者は皆病気になるとあのようになるのです。」と言いました。

さらに別の日、次は西門から外へ出ます。次は死人が横たわっているのをシッダールタは見ました。ここでも同じく御者に尋ねると御者は「あれは死人です。生ける者はみな最後はあのようになるのです。」

東、南、西の3つの門で老・病・死を目の当たりにしたシッダールタは深く悩みこんでしまいました。

生ける者は、みな老・病・死という苦しみを味わなければならないのだ・・・

ブッダの出家!四門出遊の意味とエピソードをわかりやすくーーー大人になってから学びたい日本の歴史

生きとし生ける者が必ずぶち当たる問題、老・病・死。

「老・病」は無い人もありますが、死はその中でも絶対に避けられない問題です。

死んだらどうなるのか。

悟空も思わず思い悩み、自分なりに出した答えを淀仁に伝えずにおれなかった深い深い問い。

この生死の一大事を自分の問題として見つめることを仏教では「無常観」といいます。

無常を観ずるは菩提心のはじめなり

と教えられ、無常を見つめることは本当の意味で幸せな人生を送るための第一歩になるという意味です。

銃で妖怪を次々撃ち殺し、酒やタバコを愛する破戒僧が主人公の『最遊記RELOAD BLAST』ですが、作中の台詞には仏教が向き合う最大の問いが呈示されています。

痛快アクションだけが魅力じゃない『最遊記』の魅力が少しでも伝われば古参ファンとしては嬉しい限りです。