【ダイの大冒険】初期のポップはとんでもなく弱い?名言・名シーンから徹底考察!

もちょです。

2020年10月3日! ついに『ダイの大冒険』がアニメ化しました!

OPには各メインキャラやドラクエシリーズのモンスターたち、EDには過去作のオマージュがぎっしり詰め込まれていて、コマ送りで見ても堪能しきれないくらいのボリューム

しかも、かなり終盤のストーリーに関わってくる伏線が、これでもかというほど盛りに盛られていました。
放送日には、Twitterでもトレンド入りしたということで、往年のファンを中心に勢いづいていきそうです!

ここでカンタンにおさらいをしておくと、『ダイの大冒険』はドラクエシリーズの派生作品。
かつて週刊少年ジャンプにて連載されており、ドラクエの世界観を壊さぬストーリーと、他にはないオリジナリティにより、今でも根強い人気を誇っています。
その人気の高さゆえ、作中で初出の呪文や技がゲーム版のドラクエに逆輸入されるほど

「魔物だけの平和な島で育てられた主人公ダイが、仲間たちと共に世界を救う」というわかりやすい物語でありながら、善悪や正義について考えさせられる人間活劇とも言えます。

 

この記事はこんな方におすすめ

  • ドラクエ、ダイ大が好き
  • 忘れちゃったからおさらいしときたい
  • アニメから入るので少し先読みしたい
  • 初心者だけど、オススメのキャラクターを知りたい

今回は激推しのラーハルト……ではなくポップの魅力について迫ります
では冒険していきましょう!

 

ダイの兄弟子、魔法使いポップ

今回とりあげたいのは彼です。

ポップ

主人公ダイの兄弟子にあたる、魔法使いです。
彼といえば、女の子に弱い・お調子者・人間臭い。

この男、すぐに鼻の下を伸ばし、自分に勝機があると判断すればすぐに調子に乗ります。
いわゆる3枚めキャラというやつです。

ところがどこか憎めない。

なぜか。

それは、ポップに感情移入してしまうからなのです。
物語が進むにつれ、ポップを応援する自分に気がつくはずです。

では、ポップのどこに感情移入してしまうのか。

 

いつの間にかポップに共感してしまう3つの理由

感情移入し、応援してしまう要素は3つあるのではないかなと思います。

 

ポップの特徴① とにかく弱い

ポップは初期、とにかく弱い。(ポップごめん)
しゃにむに努力するダイの横でなまけまくる
強敵を目の前にして仲間を置いてスタコラ逃げる

他のキャラには「いてもいなくても同じ」と言われる始末。
そして、イケメンでクールな仲間に対し嫉妬したり、劣等感をこれでもかというほどに表します。

 

ポップの特徴② とにかく悩む

しかし、ポップはそんな自分はイヤだと嘆きます。
そしてどうやったら変われるかをどのキャラよりも真剣に悩む。
自分で考えても答えが出なければ、とにかく仲間や師匠に相談する。

どうしてこんな感情が出てきてしまうのか。
今の状況から抜け出すには、何が必要なのか。
そんな一心からポップは、分からないことがあればとことん追求するようになっていきます。

 

ポップの特徴③ とにかく成長する

そして巻を追うごとに指数関数的にぐんぐん成長していきます

はじめは本当に頼りなかった。
ところが終盤のポップは、誰よりも先に戦略を練り、仲間の士気を高め、堂々と前線に立つほどになります。
誰の目から見ても魔法の天才。まさに「賢者」と呼ぶべき姿。

自覚して行動した結果、魔道士としても、人としても、文句のつけどころがないくらいに立派になったのでした。

今回は1つめのポップの人間臭さについて深堀りします。

 

週刊少年ジャンプの中でもトップレベルに人間臭いキャラ

当時、アニメのチーフディレクターを務めていた西沢信孝氏も次のように語っています。

「ポップの良さは、感情の起伏が豊かで、人間臭をモロに出せる性格にある。
(三条陸/稲田浩司、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』集英社、196-197ページ あとがき)」

西沢氏が言うように、初期のポップにおいてよく描かれる人間臭さは、劣等感・嫉妬・自分勝手です。

 

ポップのココが人間臭い① 劣等感

はじめの頃、ポップとダイは共に修行に励みますが、ダイは自分と違って上級の特別ハードコース。
ポップにとってダイは年下であり、しかも修行年数も短い後輩です。

あんな子どもにまだハードな修行を続けるのかと先生のアバンに尋ねると、

「彼には友達を救うという大目標がありますからね。上達も早いですよ。
(三条陸/稲田浩司、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』集英社、1巻 157-158ページ アバン)」

それに対しポップは「ちぇっ」と心の中で劣等感をかみしめました。
あんなに頑張っちゃってと鼻で笑いつつ、その努力すらできない自分に対して。

 

ポップのココが人間臭い② 嫉妬

また、ポップはマァムという勝ち気で美人な女性に惚れており、彼女が幸せになってくれればそれでいいと思うくらいには好意を抱いています。
しかし彼女には、はたから見ても特別な存在として接する男性がいます。

それがヒュンケル

ポップにとっては仲間であり、兄弟子です。
敵として衝突することもありましたが、幾度もピンチを救ってくれた頼りがいのある仲間。

ところが、恋敵となると話は違います。

マァムがヒュンケルの身を案じるだけで、ポップは途端に面白くなくなって、妬みの炎をくゆらせてしまう。
本当はマァムを悲しませたいわけでも、ヒュンケルを貶めたいわけでもないのに、胸のうちに渦巻く不安やどす黒い感情が悪さをする。
かろうじてマァムを元気づけようとしますが、素直に応援したり、喜んだりできない自分に苦しみます。

 

ポップのココが人間臭い③ 自分勝手

さらに、ポップは勝ち目がないと判断するやいなや、仲間を置いて逃げる、頭を垂れて降参するなど、なかなか自分勝手に振る舞います。

いわゆる「我が身かわいさ」です。
自分だけはひどいめに遭いたくない。
自分だけ助かるなら何でもする

ピンチの時に、他者よりも自分を優先させるこの弱さが、読んでいる我々に重なるのです。
こんなポップの姿を目にした時、最初はポップに対するいらだちや呆れを覚えることでしょう。
しかし、徐々に感情移入し、「ムカつく」「救えない」「嫌い」の中に「あるある」「わかる」が芽生えてきます。

 

ポップの姿が自分に重なる

では我々が、この臆病な魔法使いに共感できるのはなぜなのか?
それは、ポップの弱さが人間すべての持つ弱さだからです

 

「おれはおまえたちとは違う!」 ポップの劣等感と嫉妬の元凶

「おれはっ!! おまえたちとは違うんだっ!!! 王族でもなけりゃ生まれつきの戦士でもねぇんだよっ!!!
(三条陸/稲田浩司、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』集英社、26巻 39ページ ポップ)」

劣等感」や「嫉妬」は煩悩の一つで、仏教では愚痴と言います。

ポップが、高度なバトルセンスを持つダイに対して気おくれしたり、モテモテのヒュンケルに対して面白くないと思ったりするのもそうです。

ところが、そんなふうに羨ましがっても、自分が強くなれるわけでもないし、モテるようになるわけでもない。
ダイはもともとセンスがあるし……とか、ヒュンケルはもともと見た目がいいし……とか。

そして、ダイもヒュンケルも大切に育てられて環境がよかったからなぁ、血筋だって違うからなぁ、俺は普通の人間だしなぁ……と環境のせいにするわけです。

自分が成長しない、評価されないのは自分に何かしら原因があるからだということに気がつけません。
また、自分より格上だと感じる相手に激しい羨望を抱くだけでなく、自分より格下だと思う相手を見下すのも愚痴です

 

自分だけよければそれでいい ポップが自分に向けて放った言葉「逃げ出し野郎」

また、「自分勝手」も煩悩で、仏教では、特に我利我利と言います。

ポップにはかわいそうですが、強敵に立ち向かいピンチになるダイを見捨てて逃げたり、他の仲間に任せて木の陰に隠れたりする姿は、我利我利と言わざるを得ません。

これはポップも自覚していたようで、のちに自身のことを「逃げ出し野郎」と呼んでいます。(すごいな)

しかも、ダイの手柄をまるで自分のことのように自慢するシーンまであります。
いわゆるアレオレ詐欺ですね(笑)

悲しいことに、連載時にも編集サイドから次のように言われてしまったとか。

「こいつ(ポップ)いらないから、早く殺せよ(三条陸インタビュー『ダイの大冒険はこうして誕生した!!』187ページ)」

当時の読者からも「こんなキャラいらない」と評判はよくなかったようですが、ストーリー上、主人公のダイが見せられない弱さを、ポップは担ったことになります。

こうして自分勝手に立ち回っていたポップは、信用されなかったり、見限られたりと散々な仕打ちを受けます。
筆者としては、他者より自分を優先させたせいで、それ相応の結果を受けるポップを見るのはなかなかキツかったですね。

それも「いや、わかる。逃げたいよね」と思わず共感してしまうから。(生きるか死ぬかの死線に立つポップとは重さが違いますが……)

さて、今回はどうしてポップに共感し応援できるのかを「弱さ」からたどりました。

勇者さま御一行にいてもいいのかと思うほど臆病で頼りないポップ。
次回はそんなポップがいかに頼れる男になったのか、解説していきます。

 

【ドラゴンクエスト ダイの大冒険 新装彩録版 1 (愛蔵版コミックス)】

 

参考文献:三条陸/稲田浩司、『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』集英社
イラスト:原作を参考に、記事の著者が描画しました。