日々、煩悩に悩まされる私たちです。 さあ今回は瞋恚に続きまして、三大煩悩の一つ「愚痴」について解説いたします。 煩悩シリーズも6回目です。これまでのシリーズの記事は以下からお読みください。 仏教で教えられる煩悩とはなにか…
現代のコンプレックス!仏教で教えられる「愚痴」の意味とは(仏教用語解説:煩悩⑥)

仏教の教義の一つであり、人間の心を構成する煩悩について解説します。
日々、煩悩に悩まされる私たちです。 さあ今回は瞋恚に続きまして、三大煩悩の一つ「愚痴」について解説いたします。 煩悩シリーズも6回目です。これまでのシリーズの記事は以下からお読みください。 仏教で教えられる煩悩とはなにか…
煩悩シリーズも5回目。今回は貪欲に続きまして、三大煩悩の一つ「瞋恚」について解説いたします。 これまでのシリーズの記事は以下からお読みください。 仏教で教えられる煩悩とはなにか:煩悩①(仏教用語解説シリーズ) 一日は欲望…
前回まで貪欲という欲望の心について話をしていました。今回は欲望の正体について書きたいと思います。 余裕がなくなると正体をあらわす欲望 欲望を悪いものとは思えないという人は多いと思います。人間として必要なものとして考えてい…
人を困らせる煩悩について書いてきました。その一つの貪欲について続きを書きます。 仏教で教えられる煩悩とはなにか:煩悩①(仏教用語解説シリーズ) 一日は欲望に追い立てられて終わる?仏教で教えられる貪欲とは:煩悩② 前回私た…
前回の記事では仏教で教えられる煩悩について解説いたしました。 仏教で教えられる煩悩とはなにか:煩悩①(仏教用語解説シリーズ) 私達を煩わせ悩ませる煩悩は108つありますが、その中でも大きい三毒のうち「貪欲」についてお話い…
「煩悩」という言葉は聞いたことがあると思います。「お前煩悩まみれだな」「煩悩にわずらわされて勉強できなかった」など、自然に使っています。仏教から出ている言葉だと薄らボンヤリとは知っています。が、どういう意味なのか、どうい…