毎日おなじことの繰り返し…の虚しさとは!仏教の「流転輪廻」を解説

「朝起きて、ご飯食べて、仕事して、お風呂に入って、寝る。」

「毎日この繰り返し。。なんだか虚しい。。」

そんなふうに、とつぜん虚しくなるときはありませんでしょうか。

不安だけど、誰にも言えない。そんな寂しさを抱えてはいないでしょうか。

実は、この虚しさは人間の本質であり、あなただけではありません。

仏教では、この虚しい苦しみを「流転輪廻」という言葉で教えられています。

流転輪廻の仏語について、解説いたします。

仏教が教える、「流転輪廻」とは

流転輪廻」という言葉を、断片的にでも聞いたことはあるでしょうか。

「万物は流転する」というヘラクレイトスというギリシャ哲学者の言葉は有名ですね。また「輪廻」もよくマンガやアニメなどで出てきますので、言葉を断片的に知っている人はあるかもしれません。

しかし、具体的に何を表しているかを、正しく知っている人はあまりいません。

輪廻のイメージから、死んで違うものに転生することを想像する人も多いと思います。

もちろんそれも輪廻なのですが、死ぬ前の今も流転輪廻をしているのだと、仏教では教えられています。

流転」というのは、流れて転がると書いて、移り変わっていくことです。

輪廻」は輪が回る(廻る)ということで、たえず変わっていくことをいいます。

しかし変わるといっても、大きな特徴があります。

それは「輪」であり「円」の形をしているということです。

流転の「転」は転がる。そして「輪廻」は輪が回るとあります。

線ではないのが大きな特徴です。

線を書くと、必ず始まりがあり、そして終わりがあります。


(画・シスターケロンパ)

しかし円は、始めから終わりに向かうと、また始まりに戻り、ぐるぐると続いていきます。始まりもなければ終わりもないのです。

動いていても、一周ぐるっと回ると同じ風景で、止まっていたのと同じように感じます

たとえどんなに動いたとしても、本質的には何も変わっていません。

仏教では、「流転輪廻」は苦しみをあらわす言葉であり、迷いなのです。

そして、私たちはもれなくすべての人が、この迷いの中にあります。

「毎日が同じことの繰り返し…」虚しくなる理由

起きて、食べて、トイレに言って、寝て、私たちの日々は進んでいきます。

仕事でトラブルがあたり、旅行をして楽しく過ごすと、毎日違うように思えます。

が、俯瞰して見てみると、このサイクル自体は、なにも変わりはありません。

そして、あっという間に1週間、1ヶ月、1年と過ぎ行きます。

そして貧乏でもお金持ちでもこの様相は変わりありません。ちょっといい食べ物やいい場所になるくらいでしょう。それで流転輪廻が変わるわけではないのです。

毎日が同じことの繰り返しの流転輪廻です。

ときおり大きなイベントはあっても、一時的です。流転輪廻から抜け出すことではありません。すぐに繰り返しに戻ってしまいます。

いうなれば、マラソンを走っている途中の、給水所といえます。給水所自体で、ひととき癒やされることはあっても、ずっととどまることはできません。

給水所は、本当のゴールではないからです。

そしてそのあとのマラソンにゴールがないとしたらどうでしょうか。

この終わりがないというのが、大変な苦しみなのです。

賽の河原の石積みという、終わりがない苦しみ

賽の河原の石積み」という言葉があるのはご存知でしょうか。

親不孝の罪で苦しみの世界に堕ちた子どもが、鬼に苦役を強いられます。

苦役とは、河原の石を自分の身長よりも高く積むことです。

トランプタワーですら難しいですから、ましてや歪な石を重ねていくことの難しさは計り知れません。

投げ出したい気持ちいっぱいですが、高く積むことができれば、苦役から開放され、親のもとに帰れると鬼は言います。

家に帰りたい一心で、子どもたちは石を積み上げます。

しかし高く積み上げ、もうまもなくというところで、鬼がやってきて、積み上げた石を金棒で崩すのです。

そしてまた泣く泣く石を積み上げます。そして、また鬼に崩される。

これを終わりなく延々と繰り返す苦しみです。

そこから意味のない苦労を表す言葉になりました。

これこそ、まさに流転輪廻でしょう。

私たちはゴールがあるから頑張れます。

しかし、本当のゴールがない円の中をぐるぐる走っているとしたら、私たちがふと持つ虚しさも、うなずけるのはないでしょうか。

流転輪廻が抜け出すことがゴール

流転輪廻の輪の中にいるかぎり、一時の幸せにはなれても、本当の幸せにはなれません。

この流転輪廻の輪から抜け出すことが仏教の目的なのです

これを「出離」と教えられています。輪から出て離れるということですね。

出離することで、迷いが晴れ、幸せの世界に入れるのだと言われています。

「そんなことあるのか、本当なのか」という気持ちでいっぱいですが、この越えた世界をあの「いろはうた」で教えられています。

また機会があれば解説いたします。