数珠丸恒次のログインボイス「諸法無我」ってどういう意味?『刀剣乱舞』から学ぶ仏教の基本

強い期待が寄せられる中放送スタートした冬アニメ・続『刀剣乱舞-花丸-』も次回でもう第3話。

毎週日曜日の放送を見るため夜更かししてしまい、月曜日の朝が辛い審神者の皆さまも多くおられると思います。

アニメ・続『刀剣乱舞-花丸-』の原作は刀剣育成シミュレーションゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』。

リリースから2周年が経ちましたが、アニメ、舞台、ミュージカル等様々な派生作品が生まれ、いずれも高い人気を維持しています。

物の心を励起させる能力者・審神者(原作ゲームでの主人公)により、刀剣が人の身を得た「刀剣男士」たち。

続『刀剣乱舞-花丸-』第2話で新たに登場予定した「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ) のセリフから学べる仏教の基本用語について、今回もお伝えしていきます。

※(参考)前回記事はこちら(今回の記事だけでも読めます)

『刀剣乱舞』の数珠丸恒次が言うセリフ「諸行無常」ってどういう意味?天下五剣から学ぶ仏教の基本

続『刀剣乱舞-花丸-』にも登場!数珠丸恒次は仏道を守ろうとする刀剣男士

「私は、天下五剣の一振り。数珠丸恒次と申します。

人の価値観すら幾度も変わりゆく長き時の中、仏道とはなにかを見つめてまいりました

……人を斬る道具が、仏道を守る。この在り方は、間違っているのでしょうか……」

常に伏し目がちで、儚げな美青年の数珠丸恒次。

声優さんは大御所声優・緑川光さんで、外見とギャップのあるイケメンボイスが魅力的な刀剣男士です。

日本刀でも特に傑出した五つの名刀・天下五剣の一振りであり、原作『刀剣乱舞-ONLINE-』でも最高度レアリティの刀剣男士で、所持している審神者はそう多くはありません。

筆者も相当なゴリラ審神者ですが、まだ入手できない数珠丸難民です…

名前にある「数珠」が巻かれていたとされる太刀で、鎌倉時代の僧が護身用として持っていたと伝わっています。

戦うさだめで生まれてきた刀剣男士でありながら、僧侶の元にいた来歴から仏道を求め、修行に勤しんでいると思われるセリフが多いキャラクターです。

仏は見てくださっているのです」

「まだまだ修行不足の身なれど、今後も精進していきましょう

「傷が癒えるまで、しばし仏道の精進に励みます

他の刀剣男士とはちょっと違った趣のセリフが聞ける数珠丸恒次ですが、所持していない審神者が最も聞く機会が多いログインボイスは「どういう意味?」と一瞬戸惑ってしまう四字熟語が並びます。

祈りましょう

刀剣乱舞、始まります

諸行無常、諸法無我。」

前回はこの「諸行無常、諸法無我」の前半、「諸行無常」についてお話しました。

後半の「諸法無我」について、今回は数珠丸恒次のセリフから学ばせてもらいましょう。

数珠丸恒次のセリフ「諸法無我」の意味とは?

審神者の皆さんなら、ログインボイスで何度も聞いたことのある「諸法無我」。

諸法無我」とは「三法印」と仏教で言われるものの一つです。

仏教において、仏教の根本的な理念を示す3つの教理である。

三法印ーーーWikipedia

前回お話したログインボイスの前半「諸行無常」もこの三法印の一つになります。

難しそうな言葉ですが「印」とは旗印という意味で、三つの仏教の旗印という意味です。

旗印とはどういうことでしょうか。

先月実装された新しい刀剣男士「日向正宗」は「元の主のうち、有名どころは石田三成様かな?」というセリフがTwitterで先行公開されていましたが、石田三成は豊臣軍として戦った武将ですね。

テレビなどで戦国時代の合戦シーン等が描かれるとき、いろんな旗が掲げられているのが見えると思います。

旗を見れば、例えば石田三成軍の掲げる旗には「豊臣軍」とすぐ分かるような印がある訳で、旗印とはそれを見れば何か一目瞭然で分かるということです

つまり三法印とは「仏教とはどういう教えか」を示す三つの旗印という訳なのです。

そんな仏教の基本理念といえる「諸法無我」ですが、これは仏教で私たち人間の自我をどう教えているかを示した旗印。

実は仏教では私たちの想像の及ばない「我」の姿が説かれています。

私たちの「我」も「鍛刀」「刀解」される刀剣男士のようなもの?刀剣乱舞から知る「無我」

数珠丸のセリフにある「諸法無我」とは「我」について仏教で教えられている言葉ですが「無我」とはどういうことなのでしょう。

「我が無い」と書くので、数珠丸恒次みたいにいつも修行に励んでいて物静かな、我欲の無さそうな人のことを指すように思ってしまいますが、そうではありません。

仏教でこの世全てのものは因縁所生と説かれます。

因縁所生とは、因と縁が結びついて、仮に出来上がっているものという意味です。

昔の人が詠んだ歌に

引き寄せて 結べば柴の庵にて 解くればもとの 野原なりけり

という歌があります。

庵というと「どら焼き 日本号」をリリースして話題の「如水『庵』」さんを思い浮かべる方が多いと思いますが、この和歌でいう庵とは小さい草ぶきの小屋のことです。

庵は野原にある柴を集めて結べば簡単にできる小屋ですが、この柴を解いてしまえば、元の野原になります。

固定不変の「庵」があるのではなく、因縁が結びついて一時「庵」というものがあるだけなのですね。

「私の推しは~」「私の本丸では~」等々、普段何気なく私たちは固定不変の「私」があるように話していますが、仏教の視点から見れば変わらぬ「我」という実体は無い。つまり「無我」なのです。

私たちが毎日寝起きしている「家」もコンクリートやガラスなど様々な材料が因縁として組み合わさって一時「家」の形をしているだけで、大災害に遭ったり、年月が経って取り壊しになったりすれば「もとの 野原なりけり」と同じことになるでしょう。

筆者は『刀剣乱舞-ONLINE-』を初めてプレーしたとき、ショックだったことがあります。

「刀剣男士」は同じ種類のものが何度もドロップしますので、所持可能枠を超えてしまうと「刀解」することがあります。

私は初鍛刀が薬研さんだったので、二振り目の薬研さんが来たとき刀解したのですが、どどん!という音と共に一瞬で薬研さんは僅かな木炭と玉鋼、磁石に変わってしまいました。

今でこそ毎日やってることですが最初は「や、薬研さんがただの木炭に…!!」とちょっと衝撃でした。

反対に「鍛刀」で刀剣男士が造られることもありますが、このときも木炭や玉鋼や冷却材、磁石などの資源に審神者のパワーや鍛錬所の炎などの縁が加わって刀剣男士というものが一時的にできあがります

鍛刀した刀剣男士が欲しい刀でないとき、刀解すれば元の資源に戻ってしまいますね。

固定不変の存在ではなく、縁が無くなってしまえば「無我」な訳です。

仏教の哲理は深いので一言では言い表せませんが、私たち審神者が毎日のように目にする刀剣男士の「鍛刀」「刀解」も諸法無我の一例ではないかと思います。

私たちもまた「諸法無我」。

変わらぬ「私」というものはなく、環境や人間関係といった日々の縁によって明日の「私」は変わる。

縁によってどうにでも変わってしまう我が身と思うと、どんな環境で生き、どんな人と付き合っていくかという縁を選択することはとても大切なように思います